プロフィールで集客できるかどうかが決まります!!
どうも!ズボラ兄さん(@viovavoyamato)です。
集客するプロフィールを作ろうと思っていても「何が正解なんだ・・・」となりますよね。
正解がわからない状態でなんとなくのプロフィールになってしまうと、必ず失敗に終わってしまいます。
こんな悩みがある
- 集客できるプロフィールの作り方がわからない
- フォロワーが全然増えないでいる
- プロフィール画像や文字の正しい設置方法がわからない
これらの悩みはこの記事を最後までとむことで全て解決します。
あなたの顔であるプロフィールを徹底して作るだけで驚くほどにフォロワーが増加し、集客力も一気に身につくことでしょう。
動画で確認する方はこちら
▼
目次
プロフィールとは何か?
作り方を解説する前にそもそもプロフィールとは何かの説明からしていきます。
プロフィールとはアカウントの情報を得られるページです。
投稿に興味を持ったユーザーは必ずプロフィールを経由してURLをクリックします。
つまり集客できるかどうかはこのプロフィールに全てがかかっていると言っても過言ではありません。
プロフィールを見ただけで以下の情報が得られます。
・誰が運用しているのか
・どのような情報をシェアしているのか
・誰と繋がっているのか
差別化したアカウントを設計したいと考えている方は以下の記事を参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
差別化したインスタアカウントの作り方|ブランディングで競合アカウントと差をつける
続きを見る
フォローされるまでの流れ
ユーザーがあなたのアカウントをフォローするまでの流れを把握しておくことで全体を通してどこに力を入れるべきかが明確になります。
step
1あなたの投稿を発見する
あなたが投稿をすることでリール、発見タブ、ハッシュタグから投稿が発見されます。
step
2プロフィールにアクセス
あなたがどんな人で何を発信しているアカウントなのかを確認します。
step
3フォローする
あなたのアカウントに価値を感じたらフォローされます。
これら3つの流れであなたのアカウントがフォローされていきます。
プロフィール構成
あなたのアカウントがどのような作りをしていれば、ユーザーから価値を感じてもらえるのかを徹底解説していきます。
今から教えるプロフィールの構成を組み立てるだけでも、一気にフォロワーが増加していくようになっていきます。
①プロフィール写真
まず初めに見られるのがプロフィール画像です。
ここで重要になるのはコンセプトや世界観に合わせた画像を載せることです。
キャラクターや顔がはっきりとわかる画像の方が好印象を抱いてもらいやすくなります。
そして小技テクニックとして画像の枠の色をつけていくことで目立つようになり、注目されやすくもなるのでぜひ試してみてください。
②アカウント名
画像の次に見られるのがアカウント名です。
30文字という制限の中であなたの肩書をしっかりと記入していきます。
そしてアカウント名の検索もかなりの人数にされていくのであなたの専門職の肩書は入れるようにしましょう。
ダイエットをやっているのであれば「ダイエット」、起業コンサルをやっているのであれば「起業」というキーワードを入れます。
オススメの記入方法は
例)
〇〇〇〇〇〇|名前
のスタイルです。
これを逆に設定してしまうと検索の際に見えなくなってしまうので専門職の肩書はアカウント名の最初に付け足すようにしましょう。
③最初の1文
そしてプロフィールの最初の1文も見られやすいです。
ここではあなたの事業のコンセプトを載せるようにしてみましょう。
誰のどんな悩みをどうやって解決する専門家なのかがパッと見でわかるだけでもユーザーからは価値の認識をしてもらいやすくなります。
差別化した魅力のあるコンセプトを最初の1文に載せるようにしましょう。
④実績
そして実績をその次に乗せていくことで権威性を表現していきます。
今の時代は情報が成熟しきっているからこそなんとなくが通じなくなり本物だけが生き残る時代です。
つまり消費者が製品サービスを選択できる時代だということです。
だからこそ「この人から教わるべきだ」と思ってもらえるような実績を載せていくことで権威性を表現しなければならないということです。
コツは数字を入れ込むことです。
数字というのは不変の存在だからこそ信用信頼を生みやすくなります。
以下のAとBの実績だとどちらの方が信用信頼しますか?
A...会社経営しています。
B...創業20年の事業を2店舗経営
もちろんBですよね。
このように数字をしっかりと入れ込むことで権威性を表現できます。
⑤URLクリックメリット
集客を加速させていくためにはユーザーが上りやすいように階段形式で導線を組み立てていきます。
その導線をセールスファネルといいます。
この図からわかる通りInstagramからいきなり製品サービスを販売するのではなく無料オファー商品(プレゼント)をはさみます。
なぜなら無料の方がユーザーにとって最初のアクションを踏みやすくなるからです。
そしてこの無料のオファー商品はターゲットユーザーとって魅力的なものにする必要があります。
だからこそURLをクリックするメリットを言語化してプロフィールに記入しなければいけないということです。
⑥URLを設置
「無料オファー商品を受け取れる代わりに公式LINEやメルマガに追加してください」となり、ユーザーとのGive&Takeの関係が成り立ちます。
これが「最新情報を公式LINEで発信中」と案内したところでそのアカウントや事業のファンでない限り追加したりはしませんよね。
なので、言い方は悪いですが、無料オファー商品でユーザーをあなたの発信が受け取りやすい媒体に囲い込む必要があるということです。
無料オファー商品の詳しい作り方を知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
-
参考公式LINEへ誘導する無料プレゼント商品の作り方を徹底解説
続きを見る
フォローしたくなるプロフィール作成のコツ
プロフィール構成が理解できましたらここからはフォローされたくなるプロフィール作成のコツを教えていきます。
これらのコツを意識した作成ができれば一気にフォロワーが増えていくようになります。
ユーザーが求めている他にないアカウント
ユーザーから発見されフォローされるには差別化した戦略が必ず必要になります。
しかしここで多くの方が勘違いをしてしまいますが差別化すると言っても、ユーザーにとって需要価値が低い差別化をしたところで何も意味がありません。
「こんなアカウントが必要だった」と思ってもらえるような価値を提供できるプロフィールを作ることが重要です。
一貫性のある作り
人間というのは統一感や一貫性のあるものに信頼信用を抱く生き物です。
そしてInstagramは他のSNS媒体に比較しても世界観を演出できるものです。
だからこそ一貫性のあるアカウント作りが必要になります。
投稿、文字、画像、色、フォントなど一つ一つの全てがあなたの世界観を作り出しています。
統一感のあるプロフィールを作成しましょう。
ハイライトを活用する
ハイライトがあることで、あなたのアカウントの精度がワンランクアップします。
ハイライトは24時間で消えてしまうハイライトをプロフィール上に保存できる機能です。
カテゴリーごとでユーザーに知って欲しい情報を保存しておけるので、ユーザーの満足度が高まるきっかけになります。
改行をうまく活用する
プロフィール文には改行の機能がついていません。そのため、そのまま文章を羅列してしまうと、非常にみにくい文章ができてしまいます。
しかし外部ツール(改行くん)を利用することで、改行されたプロフィール文を作成できますので、個人的にはそちらを積極的に活用することをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
プロフィールを作るといってもなんとなくで作ってしまっては必ず失敗に終わってしまうということが分かったと思います。
だからこそ正しい情報をもとにアカウントのプロフィールを作成してユーザーにあなたの価値をしっかりと届けていくことが大事だということです。