SNS集客 ブログ

99%の人が勘違いしているペルソナ設計について

こんにちは、ズボラ兄さんです!

これから紹介する内容は、僕が実際にテレビ出演や年収1億円以上の企業向けに行っているマーケティング施策の一部です。

普段は、コンサルタントとして有料で教えている内容ですが、今回は特別に、リアルな現場で役立つマーケティングのノウハウを無料でお届けします。

マーケティング初心者の方から、さらにスキルアップを目指す方まで、役立つ情報が満載なので、ぜひ最後までお付き合いください!

これから、皆さんのビジネスに大きな変化をもたらすマーケティングのヒントをたくさん紹介していきますので、楽しみにしていてください!

 

 

お知らせ

超最新!Instagramのロジックから徹底解説をする勉強会を開催中!

発見タブにレコメンドされる秘訣は?

ホーム率や保存率の計測方法は?

なんとなくのインスタ運用を脱却するための本当は教えたくない超激ヤバ情報を教える

フォロワー爆増勉強会!!

詳しくはコチラ

 

 

 

ペルソナ設計の方法

今回は、99%の人が勘違いしている「ペルソナ設計の方法」についてお話しします。

マーケティングでよく耳にする「ペルソナターゲット」ですが、これを正しく設計できていないと、いくら発信を頑張っても思うように効果が出ないことが多いんです。

フォロワーが増えなかったり、集客につながらなかったりする原因の一つがここにあります。

そこで、この記事では正しいペルソナ設計の方法をしっかりインプットしてもらい、今後の発信に役立ててもらえればと思います。

まず、「ペルソナって何?」という基本から始めて、どうしてペルソナ設計が重要なのか、そして具体的な作り方についてお伝えします。

 

ペルソナとは?

ペルソナとは、架空の人物像を詳細に設定することです。

ターゲットと混同されがちですが、ターゲットは「20代の男性会社員」といった大まかな層を指します。

それに対してペルソナは、例えば「21歳の大学卒業直後で社会に出たばかりのAさん」や「29歳で結婚を考え始めているBさん」といった具合に、年齢や価値観、ライフステージまで考慮して、特定の1人を描き出します。

20代と言っても、21歳と29歳では考え方や価値観が異なります。

例えば、29歳ならそろそろ結婚を意識し始めているかもしれません。

こうした細かな違いを具体的に反映した人物像を作り上げることで、その人に本当に刺さる発信ができるようになるのです。

 

過去の自分をペルソナにするのもアリ

よく、自分の過去の経験を基にペルソナを作る人もいます。

実際に自分が経験した状況を踏まえて、どんな行動を取ったか、どうその状況を回避しようとしたかを想像することで、リアリティのある発信ができるようになります。

「この人、私のことをすごく理解している」と感じてもらえる発信は、自然と共感を呼びます。

僕自身も発信ごとにペルソナを設計しています。そ

の結果、より的確な内容を届けることができ、フォロワーとのつながりも深まります。

 

ペルソナを作るだけでは不十分

ただ、ペルソナを作るだけではダメです。

「とりあえずペルソナを作ったけど、これで本当に合っているのか?」という疑問を解消できないまま進んでしまう人も多いです。

そこで、今回はペルソナが本当に自分のビジネスや発信に合っているのかを確認するための「答え合わせ」の方法も具体的にお伝えします。

このペルソナ設計をしっかりマスターすることで、これからの発信がより効果的になり、集客やフォロワー増加にも直結していくはずです。

ぜひこの記事を参考に、ペルソナ設計の重要性を理解し、自分のビジネスに活かしてみてください!

 

 

「STP分析の具体的な方法」について

「STP分析の具体的な方法」についてお話しします。

ペルソナが本当に自分のビジネスに合っているのか、答え合わせをするために有効な手法が「STP分析」です。

これは、マーケティング戦略を構築するための基本的なフレームワークで、セグメンテーション(Segmentation)ターゲッティング(Targeting)、**ポジショニング(Positioning)**の頭文字を取ったものです。

 

STP分析とは?

まず、STP分析とは何かを簡単に説明します。

  1. セグメンテーション(Segmentation): 市場を細かく分ける作業です。消費者を年齢や性別、職業などの基準で細分化していきます。
  2. ターゲッティング(Targeting): 分けた市場の中から、最も有望なグループ(ターゲット)を選びます。
  3. ポジショニング(Positioning): 選んだターゲットに対して、自社がどんな立ち位置を取るかを決めるプロセスです。

この流れを使って、誰に対してどのようにアプローチすべきかを明確にすることで、効果的なペルソナ設計が可能になります。

 

セグメンテーションの具体的な方法

では、具体的にセグメンテーションとは何をするのか?

例えば、ターゲット層を「21歳の男性会社員」と決めると、それだけに絞られてしまいます。

しかし、もっと多くの選択肢を挙げられるはずです。

「29歳の自営業の女性」「35歳の結婚しているママ」など、ターゲット候補を複数考え出すことが大切です。

これがセグメンテーションの基本です。

セグメンテーションには大きく2つの切り口があります。

  1. デモグラフィック(Demographic): 年齢、性別、職業、収入、家族構成などの人口統計情報です。
  2. サイコグラフィック(Psychographic): 価値観やライフスタイル、悩みや欲望などの心理的な要素です。

このように属性ごとに分けることで、より具体的なターゲット像が見えてきます。

 

ターゲッティングとポジショニング

次に、セグメンテーションで分けたグループから、どの層に最も価値を提供できるのかを選ぶのがターゲッティングです。

ここでは、デモグラフィックとサイコグラフィックの要素をもとに、最も響くターゲットを絞り込むことが重要です。

そして、ターゲッティングした層に対して、自社がどう見られたいか、どんな立場を取るかを決めるのがポジショニングです。

ポジショニングは、競合との差別化を図り、ターゲットに対して自分たちの強みをアピールするためのステップです。

 

顧客リサーチとSTPの重要性

ここで大事なのが「リサーチ」です。ペルソナを設計する際、単なる想像で作るのではなく、インタビューやアンケートといった定性調査、定量調査を行い、リアルなデータを基にすることが重要です。

例えば、5人の顧客が同じ悩みを持っている場合、それが他の顧客にも共通している可能性が非常に高いです。

また、競合のターゲット設定を分析することも有効です。

競合がどの層にアプローチしているのか、何を売りにしているのかを把握することで、自社のポジショニングを明確にし、独自の価値を提供できるようになります。

STP分析を行うことで、誰に何を伝えるべきかが明確になり、的確なペルソナ設計が可能になります。

競合との差別化や顧客リサーチをしっかり行い、ターゲットに「刺さる」発信を実現しましょう!

この記事を通じて、STP分析がペルソナ設計の答え合わせにどれだけ役立つかが分かっていただけたら嬉しいです。

 

 

ターゲットの絞り込み

それでで共通項見えてきますね。

例えばですけど物販とかメルカリみたいなキーワードが入ってくると、だいたい主婦とかママさん向けにやってるなーっていうところが見えてきます。

基本的にはそのみんながみんなママさんにやってるからじゃあ僕は何ですかね、小学生向けにこれを作ろうって言ってもだいたい外します。

ターゲットのもう大多数が当てはまってる属性からずらすっていうのは結構難易度が高いので、みんながやっぱりターゲットにしているところからはずらさない。

これが大事になりますね。

だから結構そのターゲットをですね、企業塾やる時に理学療法士専門の企業塾をやろうとか、まるまる専門の企業塾をやろうとかですね、

そのターゲットを狭めちゃう方って多いんですけど、これってかなり外れる可能性高いので、その競合が対象にしているところからなるべくずらさない。

何をもって差別化するのかというと、そのターゲットっていう自体はもうみんなと共通させるんですが、

そういう人たちがどういうことを求めているのかと、あと競合でどういう展開をしているのかっていうこういう共通点が分かれば、じゃあ他は誰もやってないこういうのを打ち出してみようかっていうところで差別化ポイントができたりするわけですよね。

必ずしもこれが正解というわけではないです。

もちろんですね、みんながみんな男性にやってるけど、ちょっとあえて女性にやるっていう方向性も需要高そうだしありだな。

ただもう誰もまだこれ気づいてないしやってないなっていうのであれば参入してもいいかなと思います。

セグメンテーションした後にターゲッティングっていうそのターゲットを選んでいく基準っていうのは、6Cとか4Cっていうものが分かるんですよ。

市場規模がどのくらいなのか、需要価値がどのくらいなのかっていう数値化ができるわけですね。

これちょっと話すとまた長くなっちゃうので、詳しく知りたい方は6Cとか、マーケティング6Cとか調べてみてください。4Cとか。

そういう基準があるんですよ。それでじゃあ当てはまってるってなったら、じゃあここをターゲットにしようって決まるわけですよね。

ここをターゲットにしようって決まったらもう後はそこの人がどういうことを求めているのかっていう求めていることを目線にすべてを作っていく。

自分がやりたいからっていうよりはその人が何を求めているかっていう基準でデザイン、発信の内容、キャラクター、世界観も含めてすべてその人が求めている目線で作る。

っていうのが集客できるような見せ方になってきますね。

ターゲットまでできて初めてこのポジショニング取った上でペルソナを設計するという流れになります。

正確に言うとそのコンセプトに対してのペルソナを設計される方多いんですけど、正確に言うと発信ごとにペルソナを設計します。

今回の発信を聞いている方に関しては何かこうオンラインでコンテンツを作ってて、ペルソナ設計ということを過去の企業塾とかスクールで教わったけど、ちゃんと落としきれてなくて本当に合ってるのか分からず発信してるけどなかなかフォロワーが増えないっていうペルソナなんですよ。

当たったら教えてくださいね。

そういう人向けに僕は発信します。

これは必ずしも全員が全員そうじゃなくて、別の発信のコンテンツだとまた別の状況を想定したペルソナを設計した発信になっていくんですよ。

だから正確に言うとその発信する各コンテンツごとにその人物像を思い浮かべた上でコンテンツを作り込むとより尖ったような見せ方になっていきます。

ペルソナ設計といってもちゃんとやることとか順番こういうのがあって、ちゃんとそこの設計をした理由みたいなところもしゃべれてないとなんとなくのペルソナ、なんとなくのターゲットになっているというのを覚えておいてください。

今一度自分のターゲットを見直すきっかけになってくれたら嬉しいなと思います。

今回は、多くの人が誤解している「ペルソナ設計の方法」や「考え方」についてお話ししました。

ペルソナ設計は、ビジネスやマーケティングの基盤となる非常に重要な部分です。今回シェアした内容を参考に、一度自分のペルソナやターゲットを見直してみることをおすすめします。

これを機に、新たな視点で顧客像を再構築し、さらに効果的な発信ができるようになるはずです。

次回もさらに深掘りしていきますので、ぜひお楽しみに!

それでは、また次回お会いしましょう。

よろしくお願いします!

© 2024 ズボラ兄さんのマーケティング部屋 Powered by AFFINGER5