こんにちは!ズボラ兄さんです。
セミナーでお客様をどう引き込むことができるのかを詳しく解説していきます!
お知らせ
超最新!Instagramのロジックから徹底解説をする勉強会を開催中!
発見タブにレコメンドされる秘訣は?
ホーム率や保存率の計測方法は?
なんとなくのインスタ運用を脱却するための本当は教えたくない超激ヤバ情報を教える
フォロワー爆増勉強会!!
目次
セミナーで圧倒的に引き込む話し方の秘訣:たった一つのポイントとは?
皆さん、こんにちは!今回のブログでは、セミナーや勉強会で参加者を引き込むための効果的な話し方について、詳しくお伝えします。
セミナーやウェビナー、勉強会などを開催する機会はありますか?
特に高額商品やサービスをオファーする際には、こうしたイベントを通じて販売する方が、圧倒的に制約率が高まります。
しかし、苦労して集めた参加者を前にして、肝心のセミナーがうまくいかないと、大きな損失を生む可能性がありますよね。
熱意を込めて準備したにもかかわらず、期待した成果が得られないと、「本当に意味があったのだろうか?」と感じてしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、セミナーで参加者をしっかりと引き込むための話し方について考えてみましょう。
まず、なぜ「引き込む話し方」が重要なのかを考えてみます。映画でも同じことが言えますが、友達と会話しながら片手間に映画を観るのと、映画の世界観に引き込まれて観るのとでは、感動の深さがまるで違いますよね
。主人公の親友が亡くなるシーンや、大切なペットを失うシーンで号泣するのは、映画に深く引き込まれているからこそです。
セミナーや勉強会でも同様に、どれだけ参加者を自分ごととして引き込ませるかが重要です。
そのためには、話し方や内容に工夫を凝らし、参加者が「この情報は私にとって必要だ」「この話はとてもわかりやすく、実践できそうだ」と感じられるようにする必要があります
。他では得られない価値ある情報がここにあると感じさせることで、期待値を高め、引き込む力を強化しましょう。
今回は、そんな「引き込む話し方」において、特に重要なポイントを一つお伝えします。
このポイントを意識するだけで、あなたのセミナーが劇的に変わるはずです
セミナーで参加者を引き込む「え、なるほど手法」の実践ポイントとは?
セミナーや勉強会で圧倒的に参加者を引き込むための「え、なるほど手法」についてお話しします。
この手法を取り入れるだけで、相手をぐっと引き込む話し方が身につきます。
まず、「え、なるほど手法」とは何か?その名の通り、最初に「え?」と思わせ、その後に説明して「なるほど!」と納得させる話し方です。
これは、海外でも有名なスピーカーやカリスマ講師たちが必ずと言っていいほど使っている手法で、これができていないと、セミナーは退屈なものになりがちです。
「え、なるほど手法」の具体的な使い方
この手法の基本は、結論を先に提示すること。
例えば、こう言います。「成功者になるには、たった一つのことを意識してください。
それは、バーベキューセットを買うことです。」と聞いて、皆さん「え?」と思いますよね。
その後に、なぜバーベキューセットが成功につながるのかを説明するわけです。「
バーベキューを開く側になることで、自ら人とのご縁を作ることができる。
成功者とは、人とのつながりを積極的に作り上げる人たちなのです。」と説明すれば、「なるほど!」と納得できますよね。
この「え、なるほど手法」を使うことで、相手に新しい視点を提供し、興味を引きながら話を進めることができます。
これは、まさに映画のストーリーテリングに似ています。
映画でも最初に引き込まれた観客は、物語に没頭し、感動や共感を得ることができます。
同様に、セミナーでも参加者を引き込むことができれば、その内容がより印象に残りやすくなるのです。
ゴールデンサークルの応用
この手法をより効果的にするために、「ゴールデンサークル」と呼ばれる話し方のフレームワークも活用できます。
これは、Why(なぜ?)、How(どうやって?)、What(何?) の順番で話を進めるというものです。
多くの人がWhatから話を始めがちですが、最初にWhyから説明することで、相手の興味を引きつけることができます。
例えば、「iPhoneは何ができるか」から説明するのではなく、「なぜiPhoneが多くの人に選ばれるのか」という理由から話し始めることで、相手の興味を引きつけやすくなります。
実践への第一歩
この「え、なるほど手法」は、今日からでも誰にでも実践できる方法です。
セミナーや勉強会だけでなく、日常の会話やビジネスシーンでも使える非常に効果的な話し方なので、ぜひ試してみてください。
まずは、「結論から始める」ことを意識して、相手を引き込む力を高めましょう。
この手法を習得すれば、あなたのセミナーやプレゼンテーションは、今まで以上に印象的で効果的なものになるはずです。
「え?」と思わせて引き込む!セミナーや販売で使える連想ゲームの話し方とは?
セミナーや商品・サービスを販売する際に、相手を引き込む効果的な話し方についてお話しします。
特に「え?」と思わせることで興味を引き、納得させる「え、なるほど手法」を活用した連想ゲームのテクニックをご紹介します。
1. なぜ「え、なるほど手法」が必要なのか?
iPhoneのCMを思い出してみてください。
例えば、「iPhoneは世界を変えます」というメッセージから始まり、続いて「世界を変えるためには、こうした情報やテクノロジーが必要です。
それをすべて実現するのが、このiPhoneなのです」といった流れで進みます。
最後に商品を紹介することで、「なるほど、だからiPhoneが必要なんだ」と視聴者を納得させます。
セミナーや販売でも同様に、このような構成で話すことで、商品の価値や情報の重要性を効果的に伝えることができます。
「なぜこの情報が大事なのか?」「この情報で何ができるのか?」をしっかりと説明することで、他者との差別化も図れるのです。
2. 予想を裏切る結論が重要
「え、なるほど手法」の鍵は、予想を良い意味で裏切る結論を提示することです。
たとえば、「成功するためには、YouTubeや他の媒体から情報をインプットすることが大事です」という結論では、誰もが「そりゃそうだろう」と思ってしまいます。
そこで、あえて「バーベキューセットを買うことが成功の秘訣です」といった予想外の結論を持ってくることで、相手の興味を引き、話に引き込むことができるのです。
3. 連想ゲームで「え?」を生み出す
では、どうやってこの「え?」を生み出すのか?それが連想ゲームです。
例えば、「バーベキュー」を連想すると、まず「人が集まる」というイメージが浮かびます。
そこから「人が集まることは、ビジネスチャンスやご縁が生まれることを意味する」と連想し、「ご縁が多いほど成功に近づく」という結論に至ります。
このように、逆算しながら連想を繋げていくことで、意外性のある結論を導き出せます。
さらに、例えば「集客を成功させるには?」というテーマで考える場合、「たくさん発信することが重要です」と言うのはありきたりですよね。
そこで、「集客を成功させるには、インスタのアイコンをホーム画面の一番上に置くことです」という結論を提示します。
最初は「どういうこと?」と思わせることで、相手の注意を引き、その後に理由を説明することで納得させます。
4. 唯一無二の情報を発信することが求められる時代
現代では、ただの情報提供ではなく、他とは異なる、あなただけが発信できる唯一無二の情報が求められています。
連想ゲームを使った「え、なるほど手法」を駆使することで、セミナーやブログ、SNSの投稿などで、他の人とは一線を画した情報発信が可能になります。
ぜひ、この手法を実践して、相手をぐっと引き込む効果的な話し方を身につけてください。
これができれば、あなたのセミナーや販売は大きく変わることでしょう。
「あなただけが発信できる情報」でお客様を引き込む方法とは?
お客様を引き込むための効果的な情報発信の方法についてお話しします
特に、自分だけが発信できる「唯一無二の情報」の見せ方についてご紹介します。
1. フックを意識した情報シェアの重要性
まず、効果的な情報発信には「フック」を意識することが欠かせません。
フックとは、相手の興味を引きつける要素です。
例えば、何気ない情報でも、その情報に自分の実体験や感想、結果を織り交ぜてシェアすることで、ぐっと引き込む力が強まります。
これにより、情報が単なる知識提供にとどまらず、実践的でリアルな価値を持つものへと変わるのです。
このアプローチを取り入れるだけでも、集客力は大きく向上します。
実際に今日からでもすぐに取り組める方法ですので、毎回の発信にぜひ取り入れてみてください。
2. インスタ攻略は難しい?勉強会で解決しよう!
とはいえ、インスタの運用や攻略方法は、情報が錯綜しており、人によって意見が違うことも多々あります。
そこで、今回特別に勉強会を開催いたします。
2日後に予定しているこの勉強会には、まだ少し空きがありますので、興味のある方やこれまで参加したことのない方は、ぜひこの機会にご参加ください。
3. 勉強会で得られるメリット
この勉強会は約1時間半程度の内容ですが、その時間を投資することで、今後1年以上にわたって効果的なインスタ運用の結果を手に入れるチャンスが広がります。
たった1時間半の学びが、今後の運用を大きく変える可能性を秘めています。
参加を希望される方は、下記の概要欄からお申し込みいただけますので、ぜひチェックしてみてください。
4. 今後も続ける情報発信のために
今回の内容を参考にしつつ、今後も定期的に情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。
また次回もお楽しみに!
本日はありがとうございました。