SNS集客 ブログ

ネタ切れ防止!!投稿のネタを増やしまくる裏技

こんにちは、ズボラ兄さんです!

インスタグラムの投稿ネタに困っている皆さんに、ちょっとしたヒントをお届けしたいと思います。

毎日の投稿がマンネリ化してきたなぁと思っているあなた、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

お知らせ

超最新!Instagramのロジックから徹底解説をする勉強会を開催中!

発見タブにレコメンドされる秘訣は?

ホーム率や保存率の計測方法は?

なんとなくのインスタ運用を脱却するための本当は教えたくない超激ヤバ情報を教える

フォロワー爆増勉強会!!

詳しくはコチラ

 

 

ネタ切れ知らず!ズボラ兄さん流インスタ投稿の極意

私自身が一度も経験したことのない「投稿ネタ切れ」をどうやって回避しているのか、その秘訣をお話ししようと思います。

マーケティングの基礎から応用まで、テレビ出演や年商1億円以上の企業向けにマーケティングを手掛ける私、ズボラ兄さんが運営するラジオでもこのテーマを取り上げています。

そこで有料で教えているリアルな現場で使えるマーケティング施策を、特別にこのブログでこっそりご紹介します。

 

投稿ネタ切れを防ぐための心構え

「毎日投稿しよう」と意気込んでも、「こういうテーマでいいんじゃないか」と妥協したり、「他の人がこんな投稿してるから真似しよう」と考えてしまうこと、ありますよね。

しかし、実体験をベースにしていない内容や薄っぺらい情報では、フォロワーに響かないどころか、ファンが付かず、集客にもつながりません。

投稿のネタを選ぶ際は、実際に自分がしっかり話せる情報なのか、ターゲットが本当に求めている内容なのかを慎重に見極めることが重要です。

ネタが少ないと選択肢も限られてしまうため、ターゲットの心を動かすような内容を発信するのが難しくなります。

そのため、ネタを豊富に用意することが投稿の鍵となります。

 

ネタ切れを防ぐための3つのポイント

今回は、誰でも簡単にできるネタ切れ防止策を3つ紹介します。

この3つを実践すれば、投稿ネタに困ることはありません。

以下で詳しく説明しますね。

 

1. ロールモデルアカウントの発信を横展開する

まず一つ目の方法は、ロールモデルアカウントの発信を横展開することです。

ロールモデルとは、自分の競合となるアカウントのことを指します。

多くの人がこの方法を既に活用しているかもしれませんが、競合の定義がしっかりとできていないと効果的に行うことが難しいのです。

 

競合の定義

競合には「直接競合」と「間接競合」の2種類があります。

  • 直接競合: 提供する製品やサービスが類似しており、ターゲットのニーズも類似している競合。例えば、女性向けにパーソナルトレーナーを提供している場合、同じターゲットを持つ他のパーソナルトレーナーが直接競合となります。
  • 間接競合: 提供する製品やサービスは異なっていても、顧客のニーズが一致している競合。例えば、「痩せてきれいになりたい」というニーズに対して、パーソナルトレーナー、サプリメント、美容エステなどが間接競合となります。

基本的には直接競合を優先的に分析しますが、私がコンサルティングしている中には「競合が見当たらない」という場合もあります。

その際には間接競合からロールモデルを見つけていくことが多いです。

ロールモデルアカウントの中で、特にリーチが伸びている投稿やアクティブなコンテンツを横展開することで、自分のアカウントでも成功を収めることが可能です。

ブログ記事であれば、検索キーワードから上位に表示されるコンテンツはSEO対策が施されており、顧客満足度が高い傾向にあります。

これは、インスタグラムやSNSのいいね数やリーチの伸び具合でも同様です。

パソコンを使えば、いいね数やリーチ数が確認できるので、競合アカウントの分析に役立てましょう。

 

実践ポイント

  • いいね数とリーチ数の確認: パソコンを使用して競合アカウントのいいね数やリーチ数を確認しましょう。スマホでは見えないデータが多いため、パソコンを活用することで、どの投稿が成功しているかの判断がしやすくなります。
  • SEO対策を意識する: 上位に表示されるブログ記事やインスタ投稿は、SEO対策が施されています。競合アカウントがどのようにSEOを活用しているかを分析し、自分の投稿にも取り入れることが効果的です。

 

2. リアルな声を吸い上げる

二つ目の方法は、リアルな声を吸い上げることです。

インタビューやアンケートを通じて、ターゲットが本当に求めている内容を聞き出すことで、コンテンツの質を高めることができます。

 

定性調査と定量調査

リアルな声を吸い上げる方法には、定性調査定量調査があります。

これらのキーワードを知っておくことで、マーケティングの理解度を高めることができます。

  • 定性調査: インタビューやアンケートを通じて、顧客の具体的な声や意見を収集する方法。
  • 定量調査: 数字や統計データを用いて、顧客の行動や傾向を分析する方法。

例えば、LP(ランディングページ)を外注する際に、「定性調査を実施していますか?」と質問することで、その企業がどれほどマーケティングに精通しているかを判断することができます。

 

Yahoo!知恵袋を活用する

リアルな声を吸い上げる簡単な方法として、Yahoo!知恵袋を活用するのがおすすめです。

知恵袋には、多くの人々が日常的に抱えている悩みが投稿されています。これらの悩みを解決することで、感謝の言葉や報酬が生まれ、ビジネスとしての価値が高まります。

悩みを探す場所として、Yahoo!知恵袋は宝の山です。

ビジネスを行う上で、リアルな悩みを知ることは非常に重要であり、それがコンテンツの質を高める鍵となります。

 

実践ポイント

  • 知恵袋を毎日チェック: Yahoo!知恵袋を定期的に確認し、ターゲット層が抱えている悩みを把握しましょう。これにより、リアルな声をベースにしたコンテンツ制作が可能になります。
  • 悩みを元にコンテンツを企画: 知恵袋で得た悩みを基に、役立つコンテンツや投稿を企画しましょう。リアルなニーズに応えることで、フォロワーからの共感や支持を得やすくなります。

 

3. キーワード分解してネタを広げる

三つ目の方法は、キーワードを分解してネタを広げることです。

これを行うことで、1つのキーワードから複数の視点でコンテンツを作成することが可能になります。

 

キーワード分解の方法

1つのキーワードを以下の3つのステージに分解して考えます。

  1. 知らない: キーワードについて全く知らない人向けに基本的な情報を提供する。
  2. 知っている: キーワードについて知識はあるが、具体的にどう行動すれば良いのかわからない人向けに、ハウツーや実践的な内容を提供する。
  3. できる: キーワードを既に実践している人向けに、さらに効率的に行動するためのアドバイスや上級テクニックを提供する。

例: 炭水化物抜きダイエット

  • 知らない: 「炭水化物抜きダイエットとは何か?」、「体に与える影響は?」など、基本的な情報を紹介。
  • 知っている: 「炭水化物抜きダイエットの具体的なやり方」、「食事メニュー例」など、実践的な情報を提供。
  • できる: 「炭水化物抜きダイエットの成功をさらに高める方法」、「続けやすい工夫」など、効率的な実践方法をアドバイス。

コンテンツの量産

この方法を使えば、1つのキーワードから3つの異なるコンテンツを生み出すことができるため、10個のキーワードを使えば30個のコンテンツが作成可能です。

初心者向けのネタ作りとしても非常に効果的です。

 

実践ポイント

  • キーワードをリストアップ: まずは自分の分野に関連するキーワードをリストアップしましょう。それを基にコンテンツを企画します。
  • スプレッドシートで管理: キーワードごとにスプレッドシートを作成し、アイデアやコンテンツを管理しましょう。最低でも20個のストックを用意しておくと、投稿の際に役立ちます。
  • 効果の測定: 各コンテンツの効果を測定し、どのキーワードが最も反響を得られるかを分析しましょう。インスタグラムであれば、保存数やリーチ数を参考にして、効果的なキーワードを特定します。

成功のカギは分析と改善

ただネタを集めるだけでなく、実際に投稿して分析し、何が効果的だったのかを特定することが重要です。

反響が大きかった投稿の特徴を分析し、それに基づいて次のコンテンツを改善していくことで、継続的な成長が可能になります。

また、アカウントを定期的に見直し、ストックを管理しながら、トレンドや時代の変化に対応したコンテンツを提供することも大切です。

これらの方法を実践することで、インスタグラムでのネタ切れを防ぎ、常に新鮮で興味深いコンテンツを提供し続けることができるでしょう。

 

 

 

ネタ切れ防止!インスタグラムでのネタ探しの方法とフォロワー増加の秘訣

インスタグラムでネタが尽きないようにするためのアイデア探しの方法についてシェアました。

しかし、ネタをたくさん見つけても、インスタグラムの運用方法や基本的なルールを理解していないと、思うように成功を収めることは難しいかもしれません。

 

インスタグラムでフォロワーを増やすには?

インスタグラムでフォロワーを増やしたいと考えるなら、アルゴリズムインサイトを理解することが重要です。

これらの言葉を聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、実はとても重要な要素です。

知っておいて損はありませんし、むしろ知らないとインスタグラムを効果的に運用することは難しいでしょう。

 

アルゴリズムとインサイトを知ることの重要性

インスタグラムのアルゴリズムは、投稿の表示順序やフォロワーのエンゲージメントに大きく影響します。

また、インサイトを活用することで、どの投稿が成功しているのか、どのような時間帯に投稿するべきかなど、具体的な運用戦略を立てることができます。

これらの知識を持つことで、インスタグラム運用をより効果的に行うことができ、フォロワーの増加につながります。

 

特別企画を開催中!

こうしたアルゴリズムやインサイトの知識を身につけ、インスタグラム運用のスキルを高めたい方のために、現在特別企画を開催しています。

インスタグラムで成功するための具体的な方法を詳しくお伝えするこの企画は、初心者から上級者までどなたでも参加いただけます。

残り数名の参加枠がありますので、興味がある方はぜひ概要欄からお申し込みください。

詳細な内容やお申し込み方法は、下記リンクよりご確認いただけます。

 

まとめ

今回は、インスタグラムでネタが尽きない方法とフォロワーを増やすための基本的な運用方法についてお話ししました。

これからも皆さんがインスタグラムを楽しみながら効果的に運用できるよう、さまざまな情報をお届けしていきたいと思います。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回のブログでお会いしましょう!お疲れ様でした。

© 2025 ズボラ兄さんのマーケティング部屋 Powered by AFFINGER5