この記事では管理シートの記入方法について解説していきます。

ルーティーンワーク実績

毎日の「いいね」や「フォロー」等のルーティーンワークの実績を正しく入力していきます。

※上記画像は旧バージョンになります。

上記の様に各項目ごとの実績を記入していきます。

過去項目の()の中は各アカウントによって数字が異なる場合があるので、それに沿って数字を変えておきましょう。

数字が足りなくなったら、作業を前倒しするか後ろ倒しにして、月間ベースでみてノルマを達成出来ていれば大丈夫です。

フォロワー推移

続いてフォロワー推移のシートです。

目標とするフォロワーの目標(マンスリー目標)と先月までのフォロワー数(スタート月の場合はその時のフォロワー数)を記入します。

それ以外の項目は自動で反映されますが、されない場合は運営に言ってください。

次に毎日のフォロワー数を記入する作業ですが、こちらは毎日でなく毎週月曜日にまとめて記入する形でOKです。

「前日からの増加数」の行に数字を半角で入力していくと、合計のフォロワー数が自動で計算され、グラフも表示されます。

毎日の数字の遷移はインサイト(分析のような意味)から確認できます。

Instagramの右下の自分のアイコンをタップ➤「インサイト」をクリック➤「合計フォロワー」をクリックすることで日々のフォロワー数の増減をみることが出来ます。
※画像はInstagramの仕様で見え方が変わっている場合があります。

「過去7日間」を選択して、グラフをタップして計測したい日のあたりをタップして、「全般」の数字を記録していきましょう。

続いて1週間ごとの記録を確認していきます。

こちらも「リーチ数」と「プロフィール遷移数」と「フォロワー増加数」を毎週金曜日に記録していきます。

※スプレッドシートへの記録は毎週月曜日付けですが、正確な数字を取れるのは4日前の為だからです。
(例)8/22(月)~8/28(月)の記録は9/2(金)に行う。

記録の方法はまず最初にインサイトから左上の期間(画像では過去7日間)をクリックして、計測したい範囲をタップして指定します。

指定したら右上の「アップデート」ボタンをクリックすればOKです。

「リーチ数」と「プロフィール遷移数」は「リーチしたアカウント数」から確認します。

上記の画像の通り、「リーチ数」は「リーチしたアカウント数」。「プロフィール遷移数」は「プロフィールへのアクセス」の数字を参考にします。

続いて1週間の「フォロワー増加数」の計測は下記の様に、「合計フォロワー」から「全般」で出てくる数字を記録しましょう。(グラフをタップすると1日あたりのデータが出てしまうのでタップしない様に)

記録した数字を表に入力していきます。

記入すると同時に先週からの増減も自動で計算されます。

以上が「フォロワー推移」シートで行って頂く作業になります。

毎週月曜日に定期的に行うようにしましょう。

投稿記録

投稿記録については、リールを覗く投稿の反応率をそれぞれ計測していきます。

数値を記録するのは基本的に投稿してから7日後になります。
例)12月2日18:30に投稿したものは12月9日18:30~12月10日18:29の間に確認します。

各項目について解説します。

○投稿日時➤投稿した日付と時間を記録しましょう。
○タイトル➤どの投稿画像が分かる様にテーマ文章をメモしましょう(リンク貼り付けでもOKです)
○計測日時➤計測した日時を記録しましょう。

ここからは投稿のインサイトを見ていく必要があります。

まず分析する投稿を選んで「インサイトを見る」をクリックします。

【管理シートの各項目について】
○フォロワー数➤計測日時点でのフォロワー数を記入します。
○リーチ数(画像①)➤1回の投稿で見られたアカウント数が表示されています。
○インプレッション数(フォロワー)(画像②)➤フォロワーに表示された回数が出てHOME率計算の指標になります。
○保存数(画像③)➤ユーザーに投稿を保存された回数が示されています。
○プロフィールへのアクセス数(画像④)➤投稿からプロフィールにきた回数が示されています。
○フォローされた数(画像⑤)
○フォロワー以外(画像⑥)➤フォロワー以外のアカウントに見られた回数が表示されています。

以上の数字をシートに記入すると自動計算で分析データが作られます。(数字の入力は半角で入力してください)

© 2025 ズボラ兄さんのマーケティング部屋 Powered by AFFINGER5